消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | × |
ネット販売 | △(下記参照) |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
30,000円(未満) | 30,000円(以上) | |
北海道 | 1,200円 | 無料 |
本州 | 900円 | 無料 |
四国 | 900円 | 無料 |
九州 | 1,000円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 別途 | 別途 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
片口すり鉢 炭
(RR225789)
JAN:4957568040435
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,900
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
|
S2 |
片口すり鉢 藁白
(RR225781)
JAN:4957568040428
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,900
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
まかない計画 片口すり鉢
うつわであり道具でもある 昔ながらの道具を今様に。うつわとしても使えるすり鉢をつくりました。小ぶりのコロン丸みある形状は擦って混ぜてが簡単。擦ったごまが少しほしいとき、少量のタレやドレッシング作りにも最適です。 職人の技が光る”くし目” 岐阜県美濃市高田の産地特有の?器質の陶土は、潰してすり混ぜるすり鉢に最適。創業1794年(寛永6年)の伝統ある窯元で作られています。荒土に合わせて施されるクシ目は、受け継がれ、極め続けられている技術で職人がひとつひとつ施しています。クシ目具合と土の粗さのバランスが絶妙で、すりたての香りの高さは絶品です。 擦って潰して、混ぜて。調味料作りにも ごまやくるみ入りの味噌ダレを作ったり。すりごま入りの卵液を作ったり。 自家製ふりかけをつくってみたり。ディップを作ってみたり。使い方は十人十色。 手仕事のひと手間 コロンと丸みある形状に愛らしい小さな片口。ひとつずつ職人さんがコテで形づけています。デザインのアクセントなのですが、とろろをすったときなど、小さくても注ぐときに便利です。 調理してそのまま食卓へ 調理したらそのまま食卓へ。ひとつで二役。 マットな質感でクールな印象の「炭」。 ほっこり素朴な印象の「藁白」。 どちらも料理によく映えます。 つけダレのうつわとしても 市販のつけダレにすりごまやすり味噌をちょと足したり、自分好みのつけダレやめんつゆをつくって楽しんでも。 ご使用前にクシ目のバリ取りをしてください 土の特性状、クシ目を施した際に土が盛り上がってバリ(でっぱり)ができてしまうことがあります。見た目では確認できないバリもありますので、ご使用前に以下の作業を必ず行ってください。バリでケガをしないよう作業時には十分ご注意ください。 1.すり鉢とすりこぎを水につけ、湿った状態にします。 2.食材のない状態で、すりこぎがすり面全体に当たるよう右回り・左回りと同じようにゴリゴリ摺ります。 3.すり目に出来ているバリがとれましたら終了です。 作業後は必ず洗浄してからご使用ください。 お手入れについて 使い終わったすり鉢はしばらくお湯につけて汚れを浮かします。その後、食器用のたわしやブラシを使い、クシ目に沿って洗ってください。洗い終わった後はしっかりと乾燥させてください。 ご購入前にご確認ください この商品の特徴である目立ては?器質の陶土を用いる高田焼伝統の技法です。ひとつひとつ形を手づくりしていますので、商品によってサイズ、厚み、形などに差が出ることがあります。素材が土ものであり、民窯特有の高温焼成であることから表情に変化が生じやすく、色ムラやピンホール(釉薬の小さなトビ)等が恒常的に発生いたします。これらの変化に富んだ表情は古くから「景色」といって楽しまれてきました。土もの故の特徴とご理解いただきますようお願いいたします。裏底部の白い部分は焼成時に使用するアルミナ粉(無害)を塗ったものです。洗浄を繰り返すと薄くなっていきます。。 |
・径11×6cm |
陶土・釉薬の性質上、ピンホールと呼ばれる小さな凹みになって表面に現れる事があります。同じ釉薬でも焼成する際の窯位置などにより色の差が生じます。 |
商品ジャンル
うつわであり道具でもある
昔ながらの道具を今様に。うつわとしても使えるすり鉢をつくりました。小ぶりのコロン丸みある形状は擦って混ぜてが簡単。擦ったごまが少しほしいとき、少量のタレやドレッシング作りにも最適です。
職人の技が光る”くし目”
岐阜県美濃市高田の産地特有の?器質の陶土は、潰してすり混ぜるすり鉢に最適。創業1794年(寛永6年)の伝統ある窯元で作られています。荒土に合わせて施されるクシ目は、受け継がれ、極め続けられている技術で職人がひとつひとつ施しています。クシ目具合と土の粗さのバランスが絶妙で、すりたての香りの高さは絶品です。
擦って潰して、混ぜて。調味料作りにも
ごまやくるみ入りの味噌ダレを作ったり。すりごま入りの卵液を作ったり。
自家製ふりかけをつくってみたり。ディップを作ってみたり。使い方は十人十色。
手仕事のひと手間
コロンと丸みある形状に愛らしい小さな片口。ひとつずつ職人さんがコテで形づけています。デザインのアクセントなのですが、とろろをすったときなど、小さくても注ぐときに便利です。
調理してそのまま食卓へ
調理したらそのまま食卓へ。ひとつで二役。
マットな質感でクールな印象の「炭」。
ほっこり素朴な印象の「藁白」。
どちらも料理によく映えます。
つけダレのうつわとしても
市販のつけダレにすりごまやすり味噌をちょと足したり、自分好みのつけダレやめんつゆをつくって楽しんでも。
ご使用前にクシ目のバリ取りをしてください
土の特性状、クシ目を施した際に土が盛り上がってバリ(でっぱり)ができてしまうことがあります。見た目では確認できないバリもありますので、ご使用前に以下の作業を必ず行ってください。バリでケガをしないよう作業時には十分ご注意ください。
1.すり鉢とすりこぎを水につけ、湿った状態にします。
2.食材のない状態で、すりこぎがすり面全体に当たるよう右回り・左回りと同じようにゴリゴリ摺ります。
3.すり目に出来ているバリがとれましたら終了です。
作業後は必ず洗浄してからご使用ください。
お手入れについて
使い終わったすり鉢はしばらくお湯につけて汚れを浮かします。その後、食器用のたわしやブラシを使い、クシ目に沿って洗ってください。洗い終わった後はしっかりと乾燥させてください。
ご購入前にご確認ください
この商品の特徴である目立ては?器質の陶土を用いる高田焼伝統の技法です。ひとつひとつ形を手づくりしていますので、商品によってサイズ、厚み、形などに差が出ることがあります。素材が土ものであり、民窯特有の高温焼成であることから表情に変化が生じやすく、色ムラやピンホール(釉薬の小さなトビ)等が恒常的に発生いたします。これらの変化に富んだ表情は古くから「景色」といって楽しまれてきました。土もの故の特徴とご理解いただきますようお願いいたします。裏底部の白い部分は焼成時に使用するアルミナ粉(無害)を塗ったものです。洗浄を繰り返すと薄くなっていきます。。