消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | ○ |
代金引換 | ○ |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
30,000円(未満) | 30,000円(以上) | |
北海道 | 1,800円 | 1,800円 |
青森県 | 1,200円 | 無料 |
岩手県 | 1,200円 | 無料 |
秋田県 | 1,200円 | 無料 |
宮城県 | 1,200円 | 無料 |
山形県 | 1,200円 | 無料 |
福島県 | 1,200円 | 無料 |
東京都 | 800円 | 無料 |
神奈川県 | 800円 | 無料 |
埼玉県 | 800円 | 無料 |
千葉県 | 800円 | 無料 |
茨城県 | 800円 | 無料 |
栃木県 | 800円 | 無料 |
群馬県 | 800円 | 無料 |
新潟県 | 800円 | 無料 |
富山県 | 800円 | 無料 |
石川県 | 800円 | 無料 |
福井県 | 800円 | 無料 |
山梨県 | 800円 | 無料 |
長野県 | 800円 | 無料 |
岐阜県 | 800円 | 無料 |
静岡県 | 800円 | 無料 |
愛知県 | 800円 | 無料 |
三重県 | 800円 | 無料 |
滋賀県 | 800円 | 無料 |
京都府 | 800円 | 無料 |
大阪府 | 800円 | 無料 |
兵庫県 | 800円 | 無料 |
奈良県 | 800円 | 無料 |
和歌山県 | 800円 | 無料 |
鳥取県 | 800円 | 無料 |
島根県 | 800円 | 無料 |
岡山県 | 800円 | 無料 |
広島県 | 800円 | 無料 |
山口県 | 800円 | 無料 |
徳島県 | 1,200円 | 無料 |
香川県 | 1,200円 | 無料 |
愛媛県 | 1,200円 | 無料 |
高知県 | 1,200円 | 無料 |
福岡県 | 1,200円 | 無料 |
佐賀県 | 1,200円 | 無料 |
長崎県 | 1,200円 | 無料 |
熊本県 | 1,200円 | 無料 |
大分県 | 1,200円 | 無料 |
宮崎県 | 1,200円 | 無料 |
鹿児島県 | 1,200円 | 無料 |
沖縄県 ・離島 | 別途 | 別途 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
代金引換決済の場合、下記の代引き手数料がかかります。
ご購入金額(税抜) | 代引き手数料(税抜) |
---|---|
10,000円(未満) | 300円 |
10,000円(以上)~ 20,000円(未満) |
400円 |
20,000円(以上) | 無料 |
備考) |
<代金引換時のご注意>
※正当な理由無く、代金引換商品をお受け取りいただけなかった場合、次回以降の代金引換の利用停止、および配送にかかった諸経費(往復の送料、代金引換手数料)を請求させていただく可能性がございます。テラコッタはイタリア語で【 terra (焼かれた / 熱の通った) + cotta (地球) 】を意味し、赤みを帯びた粘土や、それを基としたセラミック、その他陶磁器のことを指します。一般的な素焼き鉢と比べると、高温の焼き入れによる高い強度が魅力です。 |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
L
(1756)
|
1点 |
参考上代(税抜)
1点 ¥2,500
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
|
S2 |
S
(1766)
|
1点 |
参考上代(税抜)
1点 ¥1,600
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
テラコッタはイタリア語で【 terra (焼かれた / 熱の通った) + cotta (地球) 】を意味し、赤みを帯びた粘土や、それを基としたセラミック、その他陶磁器のことを指します。一般的な素焼き鉢と比べると、高温の焼き入れによる高い強度が魅力です。
|
L Φ17x高15cm 内径15.5cm S Φ13.5x高12cm 内径11.5cm |
【陶器に見られるヒビについて】 こちらの商品は釉薬でコーティングを施しております。釉薬には汚れから器を守る、水分を通しにくくなる、器の強度を上げるなどの利点があり、様々な目的で幅広い陶磁器に使われます。釉薬は窯で焼きを入れると高温で熔け、陶磁器の表面でガラス質のコーティングを形成します。 焼き上げた陶器を窯から出し、冷ますと、ヒビのような模様が陶磁器に現れます。これは貫入(かんにゅう)と呼ばれ、貫入は素地と釉薬の収縮度の違いによって、硬質化したガラス層に亀裂が入る現象です。 基本的に釉薬の方が大きく縮むため、陶磁器ではなく釉薬の表面に貫入が入ります。 貫入は衝撃によるものではありませんので、強度には問題ございません。 【素材の剥がれ・欠けについて】 皿表面やフチに小さな素材の剥がれや素地の盛り上がりが見られることがありますが、これは石爆(いしはぜ)と呼ばれる現象によるものです。釉薬は主に石英や長石などが含まれる土石類を主成分としており、石爆は釉薬に含まれる石粒が、焼き入れ時に弾けて表面に露出、または弾け飛んだ状態を指します。自然由来の素材を使って製造する上で避けられない現象ですので、信楽焼など陶磁器を好む方々の間では、不具合とはせず、焼物を鑑賞したり触れたりする上での景色として好まれています。商品の特性となりますことをご了承ください。 商品によって個体差はありますが、こちらも強度には影響いたしません。 |
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」