キーワード検索

お問い合わせ・ヘルプ
検討中リスト

商品ジャンル

ファッション

家具・インテリア

生活雑貨

什器・店舗資材

電化製品

食品・菓子・飲料・酒

京都純粋和紙あぶらとりがみ 80枚入り W-450(大) 日本製 商品ページ|卸・仕入れサイト【スーパーデリバリー】

COUPON

入会特典

送料無料クーポン発行中

 4.5(3件)
商品説明
4.4
実物一致度
4.4
価格・品質
4.4
納品状況
4.4
担当者対応
4.4
在庫精度
5.0

応援コメント「取引してよかったの声」

1件のコメント
「商品提案が丁寧でうれしい」「仕入れた商品がお客様に大好評」など、出展企業に応援コメントを贈りましょう。みなさまの応援の声が出展企業の運営における大きなチカラになります。
取引条件
販売規制について
消費者への直送 ×
ご購入前の販売 ×
画像転載
ネット販売
代金引換 ×
送料・決済方法

配送について

■利用予定の配送業者について
配送業者: ヤマト運輸、その他 西濃運輸
※配送業者は商品により異なります。配送業者の指定はお受けいたしかねます。ご了承ください。


■納期が異なる商品の発送について
※納期が異なる商品を同時に注文された場合、商品がそろい次第発送します。
発送ごとに送料を請求いたしますが、納期ごとに分けて発送をご希望の場合は事前にご連絡ください。

■欠品時の送料負担について
ご注文時の合計金額が、送料が無料になる金額(税抜)以上にも関わらず、 在庫切れの為に送料が無料になる金額未満になってしまった場合の送料は弊社で負担いたします。

送料について

初回限定!
現在、ご購入金額問わず全国送料無料キャンペーン中
※北海道・沖縄・離島を除く

  ご購入金額(税抜)
20,000円(未満) 20,000円(以上)
北海道 1,200円 無料
本州 800円 無料
四国 800円 無料
九州 800円 無料
沖縄 ・離島 1,200円 無料

出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。

※送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ

出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。

決済について

Paid(掛け)、アプラス、クレジット
○(利用可能)
代金引換
×(利用不可)
京都東寺のあぶらとりがみの姉妹品です。麻100%で製紙されているので、脂の吸収力は抜群です。『京都東寺のあぶらとりがみ』は、京都では東寺、JR八条口売店、新阪急ホテル等、そのほかは、全国有名百貨店などで販売致しております。この、『和紙あぶらとりがみ』は、東急ハンズ、ロフトで、主に販売致しております。いまだに、脂を取りすぎてはいけないと信じているお客様に、一言、人それぞれの体質の違いがあります。脂を取らないとお化粧直しがしにくいと思われますが?あぶらとりがみが、よく売れるのは、春先、秋口、そして、冬です。夏は汗を良くかくので、よく売れると思われがちですが、そうでもありません。当社が販売しております、このあぶらとりがみは、和紙なので脂はよく吸い取りますが、汗は吸い取りませんので、一度水の入ったコップに半分付けていただきますとよくわかります。一般のあぶらとりがみは、ティッシュと同じ、水はよく吸い取りますが、脂はいっこうに吸い取りません。

<東寺のあぶらとりがみ>
ご存じのように、平安京の入り口に鎮座する『真言宗総本山』教王護国寺 東寺様の五重塔をシンボルとした『和紙』で完成された、あぶらとりがみです。植物繊維『麻』を原材料としております。さらに、和紙に圧力をかけて繊維をつぶし、皮脂のみを吸収する優れものです。パルプ紙等でよく見られます、毛細管現象による、水分吸収は少ない本来のあぶらとりがみです。

<東寺>
平安京(現在の京都)の入り口に『東寺』『西寺』が御座いましたが、現在は『東寺』様だけが現存しております。1200年以上の歴史があり、正式名称は真言宗 総本山 教王護国寺と言います。広く知られているのは、弘法大師(空海)がおられたお寺で皆様の記憶にあるかと思います。境内にございます、国内最大級の木造五重塔は、新幹線で京都駅に着くと、最初に見える京都を代表する建造物です。

株式会社永豊堂

京都純粋和紙あぶらとりがみ 80枚入り W-450(大) 日本製

SD品番:10500224
セット
番号
内訳
(メーカー品番)
数量
小売価格
価格表示について
  • ・メーカー希望小売価格
    値札や箱への表記など商品自体に裏付けがついている小売価格
  • ・カタログ価格
    カタログやホームページなど商品自体にはついていなくても
    裏付けはある小売価格
  • ・参考上代
    販売企業の自己申告による提示小売価格
  • ・オープンプライス
    希望小売価格や標準価格を設けず小売店が自由に販売価格を
    設定するもの
卸価格
S1
京都純粋和紙あぶらとりがみ 80枚入り W-450(大)
(W-450)
JAN:4532668081870
1点
カタログ価格(税抜)
1点 ¥450
卸価格は会員のみ公開
SD品番:10500224S1 / メーカー品番:W-450
仕入れには会員登録が必要です。
すでに会員の方はログイン
詳細情報
商品説明
京都東寺のあぶらとりがみの姉妹品です。麻100%で製紙されているので、脂の吸収力は抜群です。『京都東寺のあぶらとりがみ』は、京都では東寺、JR八条口売店、新阪急ホテル等、そのほかは、全国有名百貨店などで販売致しております。この、『和紙あぶらとりがみ』は、東急ハンズ、ロフトで、主に販売致しております。いまだに、脂を取りすぎてはいけないと信じているお客様に、一言、人それぞれの体質の違いがあります。脂を取らないとお化粧直しがしにくいと思われますが?あぶらとりがみが、よく売れるのは、春先、秋口、そして、冬です。夏は汗を良くかくので、よく売れると思われがちですが、そうでもありません。当社が販売しております、このあぶらとりがみは、和紙なので脂はよく吸い取りますが、汗は吸い取りませんので、一度水の入ったコップに半分付けていただきますとよくわかります。一般のあぶらとりがみは、ティッシュと同じ、水はよく吸い取りますが、脂はいっこうに吸い取りません。

<東寺のあぶらとりがみ>
ご存じのように、平安京の入り口に鎮座する『真言宗総本山』教王護国寺 東寺様の五重塔をシンボルとした『和紙』で完成された、あぶらとりがみです。植物繊維『麻』を原材料としております。さらに、和紙に圧力をかけて繊維をつぶし、皮脂のみを吸収する優れものです。パルプ紙等でよく見られます、毛細管現象による、水分吸収は少ない本来のあぶらとりがみです。

<東寺>
平安京(現在の京都)の入り口に『東寺』『西寺』が御座いましたが、現在は『東寺』様だけが現存しております。1200年以上の歴史があり、正式名称は真言宗 総本山 教王護国寺と言います。広く知られているのは、弘法大師(空海)がおられたお寺で皆様の記憶にあるかと思います。境内にございます、国内最大級の木造五重塔は、新幹線で京都駅に着くと、最初に見える京都を代表する建造物です。
出荷
5営業日以内
サイズ・容量
原紙サイズ横88×縦88mm
規格
生産地:日本
素材・成分:材質 高級麻100%
パッケージ:個包装
商品札:無し
注意事項

この企業への応援コメント「取引してよかったの声」

すべての応援コメントを見る